記事タイトル:テレビやFM放送の中継局までの送信方法はどうやって? 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: 愛子   
テレビって不思議ですよね
[2006/08/12 15:11:00]

お名前: さとみ   
>charleyさん
 長崎県の五島列島への中継方法ですが、福江局は全局稲佐山からのエア受け(放送波
受信中継)です。NBCは予備受信として諫早中継局のある五家原岳からのマイクロ波
を受信しています。
 有川局は、NHKは奈摩局からのエア受け、予備受信として稲佐山からのエア受けで
す。民放は全局稲佐山からのエア受けです。
 奈良尾局は全局稲佐山からのエア受けです。
 五島若松局は久賀局からのエア受けです。
 奈摩局はNHKは五島若松局からのエア受け、予備受信として稲佐山からのエア受け
です。民放は全局稲佐山からのエア受けです。
 久賀局はNHK・NBCは稲佐山からのエア受け、KTNは福江局からのエア受けで
す。 
 奈留局は全局久賀局からのエア受けです。
 富江局はNBCは福江局からのエア受け、予備受信として稲佐山からのエア受けです。
NHK・KTN・NCCは全局稲佐山からのエア受けです。
 崎山局はNHK・KTNは富江局からのエア受け、NBCは稲佐山からのエア受けで
す。
 三井楽局はNHK総合は久賀局からのエア受け、NHK教育と民放は福江局からのエ
ア受けです。
 有川北局は全局有川局からのエア受けです。
 宇久局は全局佐世保局からのエア受けです。
 小値賀局はNHK・KTN・NCCは宇久局からのエア受け、NBCは佐世保局から
のエア受けです。
 三井楽柏局は全局福江局からのエア受けです。
 
 壱岐の郷ノ浦中継局は、NHKは松浦南テレビ中継局に併設されている高法知岳固定
局からのマイクロ回線を受信しています。予備受信は、佐世保局からのエア受けです。
NBCは、佐世保局からのエア受け、予備受信は高法知岳固定局からのマイクロ回線で
す。KTN・NCC・NIBは、石盛山固定局からのマイクロ回線を受信しています。
高法知岳固定局は、NHKは平戸局、NBCは松浦局へも分岐しています。
 瀬戸浦局・勝本局・南勝本局・印通寺局・久喜局は、郷ノ浦局からのエア受けです。
 芦辺局は、瀬戸浦局からのエア受けです。
 厳原局は、NHKは郷ノ浦局からのエア受け、予備受信として佐世保局からのエア受
けです。民放は全局郷ノ浦局からのエア受けです。
 南厳原局は、郷ノ浦局からのエア受けです。
 対馬伊奈局は、厳原局からのエア受けです。
 佐須奈局と志多留局は、対馬伊奈局からのエア受けです。
 比田勝局は、佐須奈局からのエア受けです。
[2006/03/12 16:09:50]

お名前: charley   
↓の書き込みについて訂正です。申し訳ありません。

壱岐・対馬は廃藩置県の時代から長崎県所属であって、福岡県に属していた
時代は過去ありません。
書き込みした後で気付きました。大変失礼致しました。
(可能なら、書き込みを削除してもらって構いません)
[2006/03/08 01:51:37]

お名前: charley   
長崎県の島しょ部ですが、うろ覚えながら…

五島列島:諫早局からマイクロ回線で福江局へ
壱岐対馬:佐世保送信所の放送波を県北部で受信、そこからマイクロ回線で
     郷ノ浦局(壱岐)へ、その放送波を厳原局(対馬)で受信

壱岐送りのマイクロ固定局は実際に訪れましたが、平戸へも分岐しているようです。
また小さな島では、本土の中継局からパラボラで指向性送信している所もあります。
なお壱岐・対馬は以前福岡県に属していた時代があって、この頃は福岡のテレビを
受信していたようです。詳しくは知りませんが、九千部山に対馬方面へ向いた大きな
リフレクターアンテナが残っていたと思います。
変わったところでは、対馬が長崎県へ転換した後、厳原に中継局が出来たことで
対岸の韓国・釜山でも日本のテレビが鮮明に映るようになり、当時ちょっとしたブームが
起こったという話もあります。。
[2006/03/08 01:26:38]

お名前: ken2   
はじめまして
鹿児島の住人です。
南日本放送の記念誌で見たのですが、鹿児島は離島が多いので大変だったと
書いてあります。奄美へ電波の送信は、枕崎→種子島→中之島→名瀬→
→瀬戸内→徳之島→沖永良部島(知名)→与論へと電波を送っていたと
書いてあった。なかでも中之島→名瀬間が電波が届くか問題だったと
書いてありました。

そして、こんな資料もありました。
 
http://www.kbt.go.jp/press/040621-2.html

ではまた
[2006/02/18 19:05:21]

お名前: しげ   
もうひとつ質問、それでは長崎県や鹿児島県の島嶼部や沖縄県先島地方等にある中継局へはどの様に電送しているのか?
[2006/02/18 01:57:11]

お名前: ちゃま   
基本的には放送波中継といって、本局の電波を受信して周波数変換し、必要な電力に増幅して送信しています。
但し、長野や岩手などの広い県の場合、中継局によっては本局の電波が届かないところもあります。その場合、
最寄の中継局からの放送電波を受信して再送信(2段中継といいます)します。また、最寄の中継局の電波も
届かないという場合は、本局または最寄の中継局の放送波を受信してSHF帯に変換して、目的の中継局で
SHF波をVHFやUHFの放送波に変換して再送信(多段中継)している地域もあります。
[2006/01/08 20:44:57]

お名前: 電波太郎   
放送波中継といいます。受信装置で受け、送信装置から電波に再変換します。周波数をそのまま変換する方式もあります。他に、同じ周波数で同期させて送信するやり方もあります。他に、中継用の周波数を使い放送波に変換するやり方もあり、地形や電波事情により違います。
[2006/01/04 20:21:59]

お名前: けい   
テレビやFMの電波は、本局(親局)から中継局まではどう言う方法で送信している
のですか?
中継局で受信した他の送信所の電波を増幅して再送信しているのですか?
または他の周波数で送られた電波を変換して再送信しているのですか?
[2006/01/04 19:41:03]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る