記事タイトル:独立局談話会 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: ゆめ   
と、いうことはあきらさん。
坂東(東京都市圏)もTXN系列と東京独立U局二つはいらないということですね。
そうなると、民放ネットの将来も勘案してテレビ東京が淘汰されることになるから
旧TXN系列は独立局に転換されると言うことになる。
だが、ただテレビ東京を廃止するとなると従業員の成り行きが困るので
沖縄と仙台、広島などに分散するのが望ましい。
[2006/05/30 18:46:15]

お名前: あきら   
名阪福に独立局ができない理由として、TXN系列局を広域化すると
中部・関西の独立局が今まで行われていたTXN系列局からの配給が
されなくなり、経営問題に発展すると何人かの発言者が述べています。
ですが、それならテレビ東京とMXは当然、だぶることになりましょう。
バランスを考えると、東京にTXN系列と独立局二つはいらないはずです。
統廃合するか、どちらかをTXN系列局のない沖縄に移転すべきだと思います。
あの北の最果て・北海道にTXN局があるのですから、沖縄に開局するのは
当然の帰結であり、全国ネットワークバランスが保たれると思うのです。
[2006/04/21 11:23:23]

お名前: 地上波全国制覇   
放送大学はCS衛星放送こそ全国化をしておりますが、
東京都市圏及びその周辺(周辺は北関東、甲信地方を含む)でのみ地上波放送をしておりません。
これでは、他の地方の人で衛星放送を視聴する余裕のない住民にとっては不便です。
そこで、段階的に放送大学の地上波局を開局してほしいです。
関西、中部(北陸含む)、九州・沖縄、東北、四国、中国、北海道という順番でいいのでは
ないでしょうか。
[2005/08/07 12:03:20]

お名前: Hの重自動車   
Wなんとかも協力すりゃいいじゃないですか。
[2005/07/30 21:02:17]

お名前: Hの重自動車   
Wなんとかさんへ
イランカラプテさんって、誰ですか。
「ヤン坊マー坊天気予報」のスレッドを見ていないので、さっぱりわかりません。
何かの誤解ではないでしょうか。
[2005/07/24 12:12:37]

お名前: WWX7800   
Hの重自動車さんへ

あなたは「ヤン坊マー坊天気予報」のスレッドのイランカラプテさんと同一人物だと考えます。
それにも同一内容の書き込みがありますので。
情報が無いのに宣伝しても無駄です。
スレッドのテーマに関係のない書き込みはおやめください。
Hの重自動車さんの書き込みを僕は「荒らし」ととらえます。
[2005/07/21 23:48:03]

お名前: Hの重自動車   
誰か、翁さんの「こども放送局」スレッドにこども放送局関連の情報なりの書き込みを
してあげてくださいよ。可哀想でしょう。
[2005/07/18 21:38:58]

お名前: あくあ   
>さとみさんへ
さとみさんの言うテレビ大阪、テレビ愛知、TVQの法定地域をこれから
関西、中部、九州全域に拡大すればいいことであって、
そうすれば大阪、愛知、福岡に独立U局ができる可能性も有るわけなのです。
>ざとう家の嘱託さんへ
MXをNHK東京のU局にするのはいいと思います。
が、テレビ東京の第二チャンネルにする手もあります。
[2005/07/10 11:20:17]

お名前: さとみ   
 佐藤 淳さん、ご指摘ありがとうございます。
 あくあさんが使った法定エリアという言葉を私の投稿でそのまま使ってしまいまし
た。 
 これからは、放送対象地域・放送区域の用語を使います。
[2005/06/19 09:32:22]

お名前: 佐藤 淳   
放送エリアに関する用語の混乱が災いして、議論がかみ合っていないように思われますの
で、用語について少しまとめておきます。

まず、「法的な」という意味で正式な用語は2つです。

◇放送対象地域
「放送法」第二条の二第二項第二号において定義。
 全国/関東広域圏・中京広域圏・近畿広域圏の各区域/都道府県の各区域、の3段階。
 (それぞれに対応するのが、全国放送、広域放送、県域放送)

◇放送区域
「放送局の開設の根本的基準」第二条第十一項において定義。
 放送の種類ごとに、放送波の電界強度によって決定。
 (例)テレビジョン放送(アナログ放送、UHF)
     地上4mの高さで、放送波の電界強度が3mV/m以上得られる区域
    テレビジョン放送(デジタル放送)
     地上10mの高さで、放送波の電界強度が1mV/m以上得られる区域

例えば、中波放送のRFラジオ日本の放送対象地域は神奈川県ですが、放送区域は周辺都
県に広がっているわけです。

次に、サービスエリアとか法定エリアといった用語は正式な用語ではなく、使っている人
によって意味もまちまちです。したがって、これらの用語は他人との議論には適していま
せん。今後の議論には、「放送対象地域」または「放送区域」の語を使われるよう、ご提
案いたします。
[2005/06/18 20:29:43]

お名前: さとみ   
>あくあさん
 九州放送と書いていますが、正しくはTVQ九州放送です。九州放送という放送局は
存在しませんので、念のため。
 テレビ大阪の法定エリアは大阪府のみ、テレビ愛知の法定エリアは愛知県のみ、TV
Q九州放送の法定エリアは福岡県のみです。
[2005/06/14 22:19:17]

お名前: あくあ   
WWX7800さん、東京放送(TBS)は東部放送とすべきでしょう。
TobuBroadcastingSystem略してTBS!
[2005/06/14 19:35:39]

お名前: WWX7800   
じゃあ、東京放送(TBS)はどうなのですか?
[2005/06/13 23:07:37]

お名前: しげ   
WWX7800さんへ、「テレビ東京」とゆう社名に問題ありでしょう、TXが関東広域局とゆうなら社名を「テレビ関東」にするべきにして、現MXを「テレビ東京」にすれば問題無かったですね。
[2005/06/13 22:58:44]

お名前: あくあ   
将来、テレビ大阪、テレビ愛知、九州放送が広域化すれば
こちらの大都市圏にもMXみたいな独立U局が必要になるでしょう。
既にテレ阪は大阪、兵庫、京都をエリアとし、
九州は福岡、佐賀、山口をエリアとしているのですから。
また、私の家にあるテレビデオの説明書でも、法定エリアは
テレビ大阪…大阪、京都、奈良、兵庫、和歌山
テレビ愛知…愛知全域、静岡、三重、岐阜、長野県の一部
九州放送…福岡、佐賀、山口に加えて熊本、大分の一部、とあります。
ですから、WWX7800さん実現できないはずはありません。
[2005/06/11 14:50:29]

お名前: ざとう家の嘱託   
すみません。改めて考えましたがテレビ東京と合併するより
NHKに合流した方がメリットはあると判断しました。
実は、MXテレビの14CHは昔、NHK東京UHFだったんですね。
テレビ東京(当時は東京12チャンネル)は全国区化しつつあるなかで、
NHKはUHF実験のために(やはり全国化という理由でUHFにも展開したかった)、
東京でUHF放送をしたことがあるのですよ。
実験が終わってUHF放送は廃止されましたが、
「地域のNHK」を目指すなら、MXテレビと合併して
東京地域局にし、それを大阪、名古屋、福岡の四大都市圏に展開したら
いいと思うのですがね。どうでしょう。
[2005/06/08 18:37:46]

お名前: WWX7800   
じゃあ、その根拠を教えてください。
[2005/06/06 21:07:02]

お名前: ざとう家の嘱託     
統廃合(テレビ東京&MX)
[2005/06/06 19:50:20]

お名前: WWX7800   
でも待ってください。
テレビ東京が放送エリアを東京都に限定したら、それ以外の地域に住んでいる方の中には、
テレビ東京の番組をBSジャパンを受信しない限り見ることができなくなってしまう可能性もあるのですよ?
それに、BSジャパンはすべてのテレビ東京の番組を放送しているわけではありませんし。
まあ、その地域の独立U局やCATVが何らかの対応をとるなら話は別ですが。

あと、ざとう家の嘱託さんがおっしゃることを本当にテレビ東京が実施したら、
東京MXテレビはどうなってしまうんですか?
[2005/06/02 21:10:36]

お名前: ざとう家の嘱託   
WWX7800さん、だったらテレビ東京が東京限定の情報を流せばいいではないですか。
なにせ、「テレビ東京」ですし。愛知、大阪は広い意味で、東海、関西全域を示しますが、
東京は東京都ローカルですからね。狭い意味じゃ、東京都区内しかいいませんし。
[2005/06/02 17:51:47]

お名前: WWX7800   
話はかなり複雑になってしまうかもしれませんが、
日本テレビ、TBS、テレビ朝日、フジテレビ、テレビ東京は
あくまで「関東広域局」であり、関東全域の情報を流しています。
東京に独立UHF局(つまり、東京MXテレビ)ができたのは、
東京都の情報に絞って流す放送局が必要だったからなのではないでしょうか。
一方、大阪、愛知はすでにその地域だけをカバーする放送局が存在していますので
(大阪はテレビ大阪、愛知はテレビ愛知)、独立UHF局は必要ありません。
福岡の場合は、東名阪と比べると人口が少ないので、独立UHF局を開局させてもすぐその局は経営難に陥るだけです。
福岡県内のFMラジオ局だと、CROSS FM、LoveFMの経営状況は先発のfm fukuokaと違い良くない状況が続いています。
これは福岡県内の人口が東名阪と比べても少ないことにより、リスナーが少ないことによるものです。(参考:当掲示板の「超・JFL問題」)
このことはテレビでも同じで、たとえ福岡に独立UHF局を開局させても、視聴者の獲得ができずにすぐその局は経営難に陥るだけだと考えています。
よって、福岡に独立UHF局を開局させるのは望ましくないです。
[2005/05/30 21:50:19]

お名前: ざとう家の嘱託   
東京に独立UHFがあるのなら、大都市圏の中核にある大阪、名古屋、福岡に
あってもいいのでは?
[2005/05/18 19:07:44]

お名前: 佐藤 淳   
「独立UHF」という表現が、5つの大きなネットワークに属して
いない民放UHFテレビ局を指すのか、それとも、全国独立UHF
放送協議会(U13)に属している民放UHFテレビ局を指すのか、
書き込みの内容からはわかりませんが、いずれにしても、在日米軍
によるテレビ放送(AFN−TV)は、「独立UHF」には当たり
ません。

その最大の理由はもちろん、しげ様がご指摘になっている放送周波
数の件ですが、それ以外にもいくつかあります。

まず、AFNは日本の放送法によって認可された放送局ではありま
せん。日本で放送を行っていますが、日本の放送局ではないのです。
「独立UHF」と呼ぶためには、日本の民放UHFテレビ局である
必要がありますが、AFNはその条件を満たしていません。

また、AFNはアメリカの法律によって認可された放送局でもあり
ません。法的には、米軍が運営する特殊な業務局の一つであって、
放送局ではないのです。そのため、AFNの各局は、普通の放送局
に割り当てられているような呼出符号(コールサイン)をもちませ
ん。使用する周波数や出力については、日米政府間の協議によって
決定されます。
[2005/04/17 20:13:18]

お名前: しげ   
AFN-TVは、確か日本のVHF周波数帯(6chに近い周波数)で放送しているので独立U局には当たらないのでは…。
[2005/04/17 00:15:50]

お名前: 沖縄新聞   
以前、都立図書館で沖縄の新聞を読んだとき、何かAFNTV(米軍テレビ)が
掲載されていましたが、あれは独立UHFではないのですか?
[2005/04/16 15:39:33]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る