記事タイトル:飛行機のラジオ 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: 沖縄県TV事情研究者   
>夏休みにKALに乗ったときはラジオ使用禁止でした。

これは航空保安だけでなく国家保安の意味もあるかもしれません。
このまま周辺諸国の問題やテロとの戦いが続くようでは、日本でも国家保安を考えなければならなくなるでしょう。
[2006/09/10 14:00:08]

お名前: ど〜も   
自分もほとんど福岡空港を使っています。
福岡空港のほうが馴染み易いです。
福岡の人はほとんど板付空港を使わないのですね。ほとんどの人が使っていると思っていました・・・

飛行機は高いところ飛んでいるのでAM&FMなどはたくさん受信できそうですね。
AM電波は上にいく習性があるらしいです。(なので山の上に送信所を置かない)
[2005/09/05 13:08:57]

お名前: みーや   
ど〜もさんの言うとおり確かに福岡に?板付遺跡は6年で習いました。
わたしも板付空港という名は知っていましたが、福岡空港らしいので福岡空港といって友達と話しています。
[2005/09/04 16:49:35]

お名前: 那珂川のラテフリーク    URL
 スレッドのタイトルから脱線してしまいますが…

 kさんのおっしゃる様に、今福岡空港を板付空港と呼ぶのはごく一部の方だけではない
でしょうかね。確か僕が小学校当時(もう十数年前の話ですが)の、さらに少しベテラ
ンの教師の方はそう呼んでましたが、若い人はまず板付の名前を使うことはないので、
お気をつけ下さい。
[2005/09/04 16:21:44]

お名前: ど〜も   
板付遺跡は6年の社会科で習いますよ。
まあ板付空港を使った理由はどれくらいの人が知っているかな?と思っただけです・・・
[2005/09/04 14:08:04]

お名前: k   
板付遺跡?知りませんね。板付ときいても福岡はイメージしませんしね。
板付空港という呼び名は10代〜30代の人は誰も知らないそうですよ。
聞いても「何それ?」ってな感じで。
[2005/09/04 13:49:36]

お名前: ど〜も   
板付と聞いたら福岡だと思う人が多いと思います。福岡には板付遺跡もありますし。
[2005/09/04 09:33:55]

お名前: k    URL
確かに今でも年配の方は板付空港と呼んでますが、通称は福岡空港なのでそう呼んでいただければと思います。ちなみに若い方はこの呼び名をほとんどの人が知りません。

確かに飛行機のラジオは音質悪いですね。モノラルですし、
電話より音質が悪いんじゃないでしょうか。
[2005/09/04 08:15:45]

お名前: さとみ   
 今では離着陸時のみ使用禁止となったのですね。
 ちなみに、福岡空港の開港時の名称は席田飛行場です。終戦直後にアメリカ軍に接収
され板付基地(板付空港)となり、1972年4月にアメリカ空軍飛行場から運輸省管
理の空港となりました。
[2005/09/03 21:46:25]

お名前: ど〜も   
福岡空港は今でも別名は板付空港です。ちなみに空港の横を通る県道は板付空港線です。
夏休みにKALに乗ったときはラジオ使用禁止でした。
ちなみにJASは今、日本航空ジャパン(JAL、無線ではJ BARD)です。
[2005/09/03 19:10:44]

お名前: C-QUAM   
 機内のラジオで聞きました。JASのA300で12chです。音質は電話並みで、すべてのchがモノラルです。携帯型ラジオでは聞いていません。
[2005/09/03 17:35:23]

お名前: k    URL
解説入れときます
板付空港=福岡空港です。昔は板付空港と呼んでいたそうです。しかし、
国際空港に変わったときに福岡空港と改名されたそうです。

この間JAL乗ったのですが、いまだに常時使用禁止でした。
しゃーないので飛行機の音楽聴けるやつで聞きました。
[2005/09/03 17:16:31]

お名前: ど〜も   
航空無線はVHF3ch〜4chの間にありますもんね。
今は離着陸時以外OKなのですか。
余談ですが、板付空港は滑走路2800mなのに、熊本空港、鹿児島空港などは3000mです。
これは、板付空港が街中にあるためらしいです。危険かと・・・
[2005/09/03 16:52:40]

お名前: とんこつワイド   
確かに以前はFMラジオは常時使用禁止でしたが、
(理由は航空無線と周波数が近いため)
現在は法律が変わって離着陸時のみ使用禁止となりました。
JALの内容は古いですね。
[2005/09/03 15:17:44]

お名前: k    URL
ANAは離発着時以外なら使用OKです。
http://www.ana.co.jp/dms_svc/airport/baggage_fr.html

よく飛行機で音楽聴けるものありますよね。あれではNHK第一が流れています。
[2005/09/03 10:41:58]

お名前: ど〜も   
ここによると、FMラジオは常時使用禁止です。
JAL日本航空
[2005/09/03 10:25:28]

お名前: enu   
訂正
誤…ヘッドホン等
正…コードレスヘッドホン等
[2005/09/02 20:31:20]

お名前: enu    URL
離着陸時、ラジオやテレビ受信機の使用が禁止されています。
さらに電波を発信する状態にあるもの(ヘッドホン等)は
地上滞在含め常時使用禁止されています。
違反した場合は、罰金が科されることがあります。
[2005/09/02 18:58:25]

お名前: k    URL
いや、罰せられはしません。刃物を持ち込んだら罰せられるんです。

あーそれと、飛行機に音楽聴けるやつありますよね。あれで聞きました。自分は。
[2005/09/02 18:24:53]

お名前: ど〜も   
飛行機の中でラジオ聞いたら罰せられますよ。
[2005/09/02 18:20:03]

お名前: k    URL
飛行機で直接受信しているみたいです。
その証拠に、受信状態が変化していました。
[2005/09/01 19:47:38]

お名前: C-QUAM   
 ラジオ第1が飛行機のラジオで聞けるのはなぜですか。
[2005/09/01 18:40:09]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る