記事タイトル:サガテレビ、四国放送の独立局化 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: &   
kさんへ
両毛・茨城は「東京都市圏」では絶対に違いますよ!
[2006/12/17 15:25:03]

お名前: 九州と書いて西海と理解する   
西海州賛成!
[2006/09/17 12:33:20]

お名前: 期限切れの麺麭を買って鬱気分   
政府の道州制提案でも、群馬・栃木・茨城を「関東(正しくは坂東)」から
完全に分離し、独立したブロックにする予定です。
だから、名実ともに東京都市圏のエリア外になるわけです。
できれば、甲信地方と合体して「(中部)高地州」としてはいかがだろうか。
あと、「九州州」では、「州」がだぶるので「西海州」がいい。
九州はかつて「西海道」と呼ばれていたから略称の「西海」が相応しい。
[2006/08/11 22:41:09]

お名前: 幻想白書   
kさんへ
それだったら、群馬・栃木に独立局を開局させる必要はなかったのでしょう。
群馬・栃木・茨城は「大都市圏」ではないのですから。
東京都市圏は大阪、名古屋、福岡といった都市圏より狭くて当たり前!
と、いうより狭い方が望ましい。
だから、徳島を大阪都市圏と認めないのなら群馬・栃木を首都圏と認める道理はない!
寧ろ、徳島が大阪都市圏で、群馬・栃木は地方都市圏というべきだろう。
[2006/06/24 22:38:06]

お名前: k   
基本的に、広域局がある地域に、その地域の情報補充用として独立U局は設置されてるわけです。なので、いくら大都市圏でもそういう条件がないと設置されません。

また、徳島は関西広域圏ではないです。(広域局&TVOはエリア外)
[2006/06/08 20:47:10]

お名前: 幻想白書   
明石さんの意見に賛成です。
独立U局同志で「産学ドラマシリーズ」なる毎週30分番組のドラマを共同制作(制作不参加局も配給購入という形で放送)をしているが、大都市圏で唯一、独立U局のない九州では見られません。
小生としては、サガテレビが独立U局になれば、「産学ドラマシリーズ」にも参入することが可能になり、九州でも見ることができます。
また、非大都市圏である両毛地方には独立U局があるが、「あれは(広義の)関東(坂東・東部の方が正しい)だから」ということで独立U局を持つことが許されていますが(本来は東京都市圏の圏外にあたる)、そうであれば関西のテレビ網に入る徳島唯一のテレビ局、四国放送が独立U局に入るのはどうして許されないのでしょうか。小生は納得がゆきません。
ですから、サガテレビ、四国放送の独立局化には賛成です。
[2005/10/15 21:22:13]

お名前: 明石   
 まだまだ書かなければいけないようですね。ちょっと長くなりそうですが。
 まず、近畿に住む私としては、子供の頃から岡山には親に連れられるなどしてよく行
きましたし、四国放送に至っては実家でも深夜になると映っていましたから、放送内容
はよくわかっています。はっきり「岡山放送」と書かなかったのは、開局当時は多少
違う名前だったかもしれないと思ったからです。ch番号で「35ch」ということで
記憶しています。
 1970年代前半は、はっきりいって35chは9ch(西日本放送:日本テレビ
系)とまるで同じ番組でした。近畿で8ch(関西テレビ:フジテレビ系)で放送され
ている番組を見ようと探しましたが見つからず、新聞を見てもだめ。しかたなく8ch
に合わせ、乱れた画像とやっと聞ける音で内容を把握したことをはっきり覚えています。
79年に近くなると、フジ系の番組が多くなっていたように思います。さとみさんは
「NETテレビ」と書いておられますが、NETは現在のテレビ朝日ですが、この系列
は33chの瀬戸内海放送です。NETの番組が35chでもやっていたとしても少な
かったと思います。当時のテレビのほとんどはUHFはダイヤル式でしたから、33と
35が同じ番組ならすぐわかりますし、どちらを受信しているのかわかりにくくなるで
しょう。でも、そういう記憶は全くありません。
 四国放送については、従来から「日本テレビ系」と言っていて、今でも系列のよみう
りテレビ10chは天気予報でも徳島が出ていないこともあります。しかし、最近は朝
日系やTX系の番組も多く見られます。
 100%特定系列の番組を放送する局以外は「系列」とか「クロスネット」とかい
って区別してみてもあまり意味がないような気がします。
 さて、「そう言い切っていいものでしょうか。」と書きながら最後に「サガテレビ・
四国放送の独立局化はありえません。」と言い切っているのは、自己矛盾ではないで
しょうか。世の中、0か100かのどちらかという場合よりは、中間とか予想外の状態
になることが案外多いものです。少なくともフジテレビが、テレビ西日本よりサガテレ
ビの方を大事にするようなことは考えにくいことで、当たり前のことを書いたつもりです。
 「減額される可能性はありますが」と書かれてますが、私ははじめからそのつもりで
書いてます。先にも書いたように100か0かのどちらかとは限らないのですから。
 「アンテナ受信でNHKとサガテレビしか受信できない人が少数ですが存在しますし
ね」と書かれていることを否定はできませんが、補足するとすれば、アンテナはそのよ
うに建っていて、昔はそうであったとしても、現在はCATV又は共同受信で他県の放
送も受信している人がほとんどだと思います。倒れたりしない限り、わざわざアンテナ
を降ろす人はほとんどいません。親戚の住むマンションは10年以上前にCATVを導
入しながら、いまだにアンテナが建ったまま、しかも遠目には痛んでいる様子もない状
況です。私の実家も共同受信になった後も台風で倒れるまでアンテナを残していました。
 未だに地上波民放はサガテレビ(または四国放送)しか受信してない人がいるとして、
特定の系列局しか見られない状態を良いと思っているでしょうか。他系列の人気番組も
見たいと思うのが普通ではないでしょうか。特定の系列を維持する理由でなく、むしろ
変える(クロスする)理由になりえます。もっとも、徳島県の場合は全県CATV化と
いう政策ですから、いずれそういう人はいなくなることになります。

 改めてこのスレ全体を読み直してみましたが、これまでの経緯は理解できるものの、
これから放送内容がどうなるかを明確に示すような書き込みは、自主放送の拡充も経営
状態が良いのが前提でしょうし、それ以外は何もないような気がします。
もっとも、それが当然だと思います。
[2005/09/14 18:28:11]

お名前: さとみ   
 民放テレビ局のネット変更についてですが、同一エリア内での新局開局に伴い、クロ
スネット局からフルネット局になった局はたくさんありますが、全面ネット変更は、私
の知る限り3件あります。

 1964年10月1日 テレビ西日本が日本テレビ系列局からフジテレビ系列局に。
 1975年3月31日 毎日放送がNET(現・テレビ朝日)系列局からTBS系列
局に。朝日放送がTBS系列局からNET系列局に。
 1993年4月1日 山形テレビがフジテレビ系列局からテレビ朝日系列局に。

 山形テレビの系列変更は、詳しく書くとかなりの長文になりますが、簡単に言えば経
営不振をきっかけに、株主とテレビ朝日の強い意向が働いたものです。山形テレビの系
列変更が発表された時、私はあまり驚きませんでした。メディア批評誌「創」(創出版
発行)1992年5月号に、系列変更を匂わせる一文が掲載されていたからです。
 「日テレ系を主に放送していた岡山の放送がフジ系に変わった例もあります。」とあ
りますが、それはOHK岡山放送のことでしょうか?
 岡山放送は、1969年4月1日にフジテレビとNETテレビのクロスネット局とし
て開局し、1979年4月1日にフジテレビのフルネット局になりました。クロスネッ
ト局時代は、日本テレビの番組も一部放送されていましたが、本数は少ないはずです。
 『「キー局からのネット補償金」というのが、これから先も同様にもらえるという保
障はありません。』とありますが、全額カットされたら地方局はたちまち経営危機に陥
ります。もっとも、減額される可能性はありますが。
 「サガテレビでどうしてもフジ系の放送をしてもらわなければならないとはフジテレ
ビとしても思っていないはずです。」と書かれていますが、そう言い切っていいもので
しょうか。
 ケーブルテレビによる受信を含めると、佐賀県内で他県のテレビを見れないところは
皆無と言っていいと思いますが(私は佐賀県には何度も行っていますが、県内の全市町
村・全集落を訪ねてはいませんので、念のため。)、アンテナ受信でNHKとサガテレ
ビしか受信できない人が少数ですが存在しますしね。

 結論 私の主張は9月6日の 諸々。さんの意見と同じです。
 サガテレビ・四国放送の独立局化はありえません。
[2005/09/10 01:17:27]

お名前: 明石   
 一般的に、未来のことを書く際に「ありえません」とか、「こうなります」とか
断定されるのはよくないと思います。
 放送局の系列は、経営者や株主の考えで変わることだってありえます。
他局の開局やエリア拡大など他の条件で変えることもあります。
山形の放送局でフジ系から朝日系に変わった例や、
日テレ系を主に放送していた岡山の放送がフジ系に変わった例もあります。
 「キー局からのネット補償金」というのが、これから先も同様にもらえるという
保証はありません。
特に佐賀県の場合、ほとんどの地域で福岡か熊本の放送が受信でき、佐賀県当局もデジタル放送に
ついても引き続き各県の放送局に佐賀県で受信できるよう要請するということですから、
福岡や熊本のフジ系局も佐賀県で見られるわけで、サガテレビでどうしてもフジ系の
放送をしてもらわなければならないとはフジテレビとしても思っていないはずです。

 デジタル放送のchポジションについては「でんぱでーたOnWeb」のテレビ編の
「デジタル」を見ればわかります。サガテレビは「3」です。
NHKは総合1、教育2を主張し、四国放送など民放アナログVHFが1chのところだけ3を総合にしています。
サガはUHF局なので、1,2以外の最も小さい番号ということで3で妥協したと思います。
民放は独立U局とこのような一部の例外を除き、大部分はVHFのchと同じか、
系列のBSデジタルのchと同じかのch番号を使っています。
 私は、サガの「3」はよくないと思っています。
3は、福岡県ではNHK総合、長崎県はNBC、 熊本県はRKKが使用します。
佐賀県の人はほとんどが隣県の放送も受信する、ということは、
受信可能な各chをchボタンで受信するためには、サガか、受信可能な他の3chかの
少なくともいずれかを手動で空いているchに設定し直さなければなりません。
せっかく44という周辺で使われていない物理chなのに、
調整が面倒で受信されないとすれば、もったいないことです。
サガテレビははじめから、周辺で使われていない「6」か「9」などにしておいた方が、
佐賀県はもとより周辺各県でも確実に自動的に設定されて受信されます。
[2005/09/09 17:48:08]

お名前: 諸々。   
サガテレビの独立化はありえません。
全国の民放TV局で、基幹局以外の県域局はキー局からのネット補償金に
頼っている部分が多いからです。
もちろん、STSも例外ではありません。
関係者の間では、放送も銀行や保険などの金融系と同様に、
合併・統合がそう遠くない未来に起こると考える人達がいるようです。
結果的には広域化と言うことになりますね。

ちなみに...サガテレビはチャンネルポジション1を主張していて、
佐賀エリア内の調整に手間取っていると聞いたことがありますが、
その後どうなったんでしょうねぇ??
[2005/09/06 21:26:16]

お名前: TXN常磐   
徳島県民さんへ
 徳島の民放テレビが四国放送しかないのは、多分関西、岡高のテレビ局が見られるからだと
思います。ですから、関西や岡高のエリアを縣内に拡大すればいいことであって、
四国放送は独立化しても、差し支えないと思います。
[2005/07/20 22:05:16]

お名前: 徳島県民   
四国放送独立化より徳島に民放欲しいよ。
[2005/07/15 21:52:21]

お名前: しげ   
はっきり言ってサガテレビと四国放送の独立化は無理でしょう。
もし独立局化になれば在福局及び在阪局(or岡高局)は佐賀県内及び
徳島県内に新たな中継局を設置する事になり莫大な必要になります 
が、ただでさえ今現在地上デジタル放送でかなりの設備投資を要して
いる状況ですから佐賀・徳島両県に中継局設置まで手が回らないと
思いますよ。
[2005/06/26 12:23:57]

お名前: 明石   
 管理人さんへ
 同じような投稿を2つ入れてしまいました。どうもすいません。
古い方は削除してください。
 それから、久留米・鳥栖局のアナログ放送のデジタル波に対する対策は、もうおそらく23
以下と46以上を通し、25〜44を弱めるような整合器を用意している(そのためにアナ
アナ変換する)のではないかと思われます。
ご心配をおかけしたかもしれませんので書いておきます。失礼しました。
[2005/05/30 12:59:11]

お名前: 明石    URL
すいません。先の投稿で、貼り付けるリンクを間違えました。先に貼り付けたものは、総務省が
発表した各都道府県での放送開始予定が書いてあり、別のところで使うかもしれないとしてコピー
しておいたものです。これには試験放送開始のことは書いていません。
四国放送に関しては、上記のURLをご覧ください。
[2005/05/27 17:29:18]

お名前: 明石    URL
 すいません。先の投稿で、貼り付けるリンクを間違えました。先に貼り付けたものは、総務省が
発表した各都道府県での放送開始予定が書いてあり、別のところで使うかもしれないとしてコピー
しておいたものです。
四国放送に関しては、上記のURLをご覧ください。
[2005/05/27 13:05:48]

お名前: 明石    URL
 福岡タワーから地上デジタル放送の送信が開始されるのは、NHKは2006年4月・・・
とのことでしたが、徳島の四国放送はどうなっているかとホームページを見ました。
 「徳島県で2006年10月から放送開始予定」としながら、「2006年4月」のところ
に「試験放送開始」とあります。ということは、4月からアナログと同じ放送は見ることがで
きるとも考えられます。ちなみに当地では徳島のアナログ波1.3.38chが不鮮明ながら
受信できますが、現時点ではデジタルの31.34.40に電波の存在は確認できません。
ちなみに岡山波もUHFアナログ波を受信していますが、同じ金甲山から送信予定のデジタル
chでの電波の存在は確認していません。もちろん、電波を確認しましたら、このコーナーか
どうかはわかりませんが報告いたします。
[2005/05/27 12:58:42]

お名前: 明石   
 新しい情報、ありがとうございます。
ということは、福岡市周辺では試験電波も考えると来年3月からデジタル地上波を受信
する人もいるわけです。
(神戸の場合、1週間〜3週間ぐらい前から実質の放送が始まってました。)
30wというと小さいように思われるかもしれませんが、アナログUHFの300wに
相当する、言い換えれば今の久留米局と同じです。
福岡タワーと九千部山では高さや周りの状況が違いますが、単純に考えれば30wでも、
久留米市近くでも条件の良いところでは受信できるかもしれません。
3kwになればアナログ30kw相当ですから、山一つぐらい越えてかなりの地域で受
信できるのではないでしょうか。

  チャンネル配置から「福岡や熊本の電波を増幅し、佐賀の電波を弱める特殊なブース
ター」を想像するに、鳥栖局は30wで強くないので、佐賀本局の36〜40とその近
辺を弱めていることになります。
言われるとおり、福岡の34や熊本の41、42など一部民放が弱められる可能性があ
ります。多くの場合送信所の方向も違うのでしょうから、当然、デジタル放送用に別の
アンテナやケーブルが必要になるでしょう。
 果たして、一般的に何本アンテナを建てるのか、楽しみなところ?です。

 ところで、九千部山の電波は今でも福岡市南部までなんとか到達してましたね。そこ
に佐賀の本局が来る!
 100wすなわちアナログ1kw相当で、今までの30wとはかなり違います。
 福岡市内では、福岡タワーの電波は強いのであえてそちらに向けなくてもデジタルは
受信できるでしょう(デジタルはゴーストが出ませんし、混信の心配もない)から、
九千部山方向にアンテナを向けてサガテレビを受信する人が増えるかもしれません。
熊本局も福岡からみればそれとあまり方向が変わらないので条件が良ければ受信できる
かもしれません。同様に、熊本市内でもあえて熊本局にアンテナを向けなくても良いと
なると、これまた九千部山や福岡にアンテナを向けて佐賀や福岡の放送を受信するよう
になるかもしれません。
おそらくこれまでは福岡市内や熊本市内でアナログ他県局を受信していた人は少なかっ
たでしょうから、放送局は視聴者獲得競争が厳しくなり、大変ではないでしょうか。
ということは、やはりサガテレビはフジの番組を流してる場合ではない、と思えてきま
すがいかがでしょうか。

 これを書いていて、大きな問題があることに気づきました。
「NHK佐賀放送局とサガテレビの地上デジタル放送の親局は、久留米局と同じ九千部
山に設置されます。」ということは今まで久留米局300w、鳥栖局30wを送信してい
たところに、アナログ1kw相当の強力な電波が登場します。
 佐賀のデジタルはNHKが25,33,サガが44です。アナログは鳥栖局は26と
28(アナアナ変換で23と62)、久留米局は14と46以上ですからchも比較的近
いです。もうわかりますね。
 過去ログで「京都市内のデジタル放送とテレビ大阪電波受信」や、「横浜・神戸の地上
デジタル」で書いてますが、このままではアナログ放送に強力なノイズや縞模様が出る
おそれがあります。京都と比べ、佐賀は当面デジタル放送の強い電波の数が少ない代わり、
アナログ放送とのレベル差が大きいです(京都はアナログ大阪が10kw、デジタル広域
局が3kw{30kw相当})。デジタルchがばらけているので、デジタル放送のレベル
のみを抑えるブースターも作りにくいでしょう。どう対応するのでしょうか。
 京都市内でまさに新聞記事のような相談を耳にしました。「もはやアナログ放送を受信
しようと思うからあかんのどす。デジタルテレビを買っておくれやす。」などと言いたい
ところですが、言いにくいです。京都の場合はアナログUHFが少ないので「京都市内
の・・・」ログにあったような対応もありえたのですが、佐賀ではほとんどUHFですか
ら深刻ですね。

 また長くなってすいません。
[2005/05/11 17:45:28]

お名前: さとみ   
 福岡タワーから地上デジタル放送の送信が開始されるのは、NHKは2006年4月
、九州朝日放送を除く福岡の民放テレビ4局は2006年7月、九州朝日放送は200
6年12月です。送信出力は、当初は30Wですが、2006年12月に3kwに増力
されます。 
 佐賀県と熊本県の地上デジタル放送の親局は、2006年12月開局です。
 佐賀平野や久留米市のある筑後地方で福岡タワーからのデジタル波の受信は、間に背
振山地を挟んだ山越え受信となるため、電波はかなり弱くなります。
 佐賀県では、福岡や熊本の電波を増幅し、佐賀の電波を弱める特殊なブースターを使
用している視聴者が多いです。このような受信システムでは、県外放送のデジタル波の
受信が困難になるため、アナログ用とは別にデジタル用のアンテナを建てることは十分
考えられます。
[2005/05/09 21:13:06]

お名前: 明石   
 長くなりますが、もう少し詳しく説明をします。

 来年10月段階で、今までVHFのみだった福岡タワーからデジタルUHF波が出ます。
当然、佐賀平野や久留米の多くの家ではアナログUHF放送受信のアンテナが久留米局(九千部山)に向いているでしょう。
そのアンテナで福岡の電波も受信できれば何の問題もありませんが、もし受信できないなら、
今のアンテナをアナログ放送を犠牲にして福岡に向けるか、新たに福岡向けUHFアンテナが必要です。
 久留米市や佐賀平野で福岡タワーの電波が受信しにくいと言うことのようですが、
福岡のアナログ電波はこれまでの各種投稿や佐賀県の報告書などからみると、
弱くて入らないというよりも、ノイズやゴースト、熊本局の妨害などがあるために映りが悪いことが多いようです。
さらに言えば「TNC福岡9Chについて」で書かれてますが、昔はVHFの送信所がバラバラで電波も効率的に飛んでいなかったようです。
そのころのイメージで「福岡局は入りにくい」と思っている人も多いと思います。
あえて大型VHFアンテナを建てて受信しても、鴻巣山向けのUHFアンテナも必要ですし、
そんなことをするより九千部山に向けた方がUHF1本で簡単に福岡、佐賀の各局が受信できるのでそうしている家が多いでしょう。
VHFも建てる場合は、福岡に向けても意味がなく、熊本に向けるでしょう。

 デジタル放送はノイズやゴーストに強い、というか、全くと言っていいほどありません。
隣接chはもちろん、たとえ同一chに妨害波があっても強い方が鮮明に受信できます。
受信できるかどうかは、もっぱら電波の強さだけにかかっています。
したがって、久留米市周辺や佐賀県のかなりの地域で福岡にアンテナを向ければ福岡局は受信可能と考えています。
福岡波が比較的容易に久留米で受信できるならば、もともと中継局というのは本局が受信しにくいから作るわけで、
いくら人口があって、デジタルchが割り当てられていても、急いで中継局を作る必要はありません。

  来年12月段階では、佐賀、熊本の各局のデジタル波が出ます。
この時点で、福岡のデジタル波が受信できなかった人は、佐賀の民放1局より熊本の民放4局にアンテナを向けたいと考えるでしょう。
 現在熊本Uを受信していないのは久留米局を受信しているからで、物理的には熊本Vが入るならUも十分に受信できます。
アナログ久留米局は14から60まで幅広くchがあるため、熊本U局向けアンテナを建てても混合することは難しく
ゴーストやノイズが出て映りが悪くなるので困難であり、今まで熊本U局をほとんど受信しなかったのは当然です。
もちろん、内容的にも福岡局が入れば、熊本局はそれほど必要でないということもあります。

 デジタルは、先にも書いたようにもっぱら強さがあればよく、複数のアンテナを建てて単純に混合しても支障がない。
つまり、アンテナを3本建てる気があれば、福岡、佐賀、熊本の方向に向ければすべて受信できるが、
多くの人はいくら混合しても良いとはいえ、なかなか3本も建てないでしょう。
今までのアナログU用アンテナでは当面、デジタルは佐賀局しか受信できない。
福岡用か熊本用の1本だけ追加するのが普通と思うが、今までのアナログU用アンテナと混ぜてしまうと、
デジタルは問題ないが、アナログ久留米局が映りが悪くなるので混ぜられない。
まだアナログ機器も使っているだろうからそうはしたくないので、結局アナログ用、デジタル用の2つのケーブルを引き、
それぞれアナログ機器、デジタル機器を繋ぎ、佐賀のデジタルは受信されないというわけです。
 もちろん、アンテナが福岡や熊本に向いていても、佐賀の電波がとても強くて入ることも十分考えられますから、そんなに心配しなくても良いのかもしれませんけれど。
[2005/05/09 18:23:53]

お名前: さとみ   
 親局については明石現人さんが書いている通り来年12月までに開局する予定ですが
デジタルの久留米局は比較的早期に開局すると思います。その理由として、久留米局は
筑後地方、福岡都市圏、佐賀県南部を広くエリアとする準基幹局であること、福岡市とその周辺地域で福岡タワー(VHF基幹局)・鴻巣山(UHF基幹局)の映りの悪い地
域は久留米局にUHFアンテナを向けている家が多いこと、久留米市は福岡県で3番目
に人口の多い都市(約30万人)であることが挙げられます。
 「それまでに福岡または熊本の本局方向にアンテナを向けて受信している人は、サガ
テレビをなかなか受信しないことになるかもしれないと思っています。」と書かれてい
ますが、久留米局の電波の届かない地域ではその通りでしょう。
 佐賀市とその周辺地域で、久留米局を受信している人で熊本の親局にUHFアンテナ
を向けている家は、ほとんどありません。
[2005/04/27 16:42:41]

お名前: 明石   
 ずっと、何年も後になってから受信する人はさとみさんの言うとおりでしょうが、
私が書いているのは来年10月ないし12月の本局開局早々に受信する人です。
それまでに地上デジタル対応のテレビなどを買っている人はたくさんいると思います。
受信可能なテレビがあれば当然、既にBSデジタルなどでデジタル放送の良さは
わかっているでしょうから、すぐにでも見たいと思うはずです。
 来年12月にNHK佐賀放送局とサガテレビは開局しますが、
福岡の放送の久留米中継局はそれよりかなり後になる
(全国的に、全放送局の親局が出そろってから、つまり再来年になってから中継局を設置し
始めると言われている。それも、人口の多いところ、他のデジタル局の入らないところが
優先するらしい。例えば福岡県では、北九州や行橋などが先ではないかと思われる。)
と予想されるため、それまでに福岡または熊本の本局方向にアンテナを向けて受信している
人は、サガテレビをなかなか受信しないことになるかもしれないと思っています。
[2005/04/27 12:54:26]

お名前: さとみ   
>明石現人さん 
 NHK佐賀放送局とサガテレビの地上デジタル放送の親局は、久留米局と同じ九千部
山に設置されます。
 佐賀平野の視聴者は、UHFアンテナ一本で福岡と佐賀両方の地上デジタル放送が受
信できます。
[2005/04/26 16:50:15]

お名前: 明石   
ライブドア(Google)の検索で「毛常地方」を入れてみると、
北関東関係のサイトを中心にいろいろ出てきました。その中に 

八溝地方をめぐる鉄道 

   自然と鉄道 90 
   明治二七年の鉄道計画 91 
       常野鉄道 91 
       常毛鉄道 93 
       常毛岩鉄道 

というのがあって、どちらかというと「常毛」が正しい?ようです。

佐賀県の報告書を読ませてもらいました。
徳島は「全県CATV化」を掲げ、主に関西の放送受信を考えていましたが、
どうも佐賀の場合は、CATVで受信しているところは引き続きCATVで主に福岡の放送を、
今アンテナで受信しているところはデジタル化しても同様にアンテナで主に福岡や熊本の放送を
受信してほしいと考えているようです(要は、お金を出したくない?)。

さて、そうなるとスケジュールが気になります。
徳島と福岡は来年10月にデジタル本局が開局予定、佐賀・熊本・長崎などは12月でした。

既に徳島に近い大阪・兵庫はデジタル放送が始まっていて、条件の良い場所では受信できるでしょう。
徳島の場合はCATVですから、当然来年10月には徳島、大阪、兵庫のデジタル民間放送を平等に
受信できることになるわけです。兵庫は独立局のサンテレビですから、
四国放送はオリジナル番組以外はどこかの系列番組でもそれほど不満は出ないわけです。

佐賀の場合は10月に福岡タワーのデジタル放送が受信できた場所の場合、
12月にサガテレビが開局しても福岡のいずれかと同じ系列ならほとんど意味がないことになります。
もし福岡向けに建てたアンテナで佐賀の電波が受信できなくてもアンテナの追加はしないかもしれません。
もし追加ができる金とか暇とかがあったとしても、熊本や長崎に向ければ4局はいるのですから、
佐賀局は4つ目のUHFアンテナを建ててはじめて受信する、ということも想定の範囲内になります。
つまり、独自の番組が少なければ、受信されない可能性が高くなるということです。
また、サガテレビのchポジションは 3になってます。これは福岡はNHK総合、熊本、長崎は
民放で使われます。つまり、チューナーの県設定を「佐賀」にしなければ自動プリセットされません。
9から12まではあいているでしょうから手動では設定できますが、
他県では、十分な電波が来ていても見てもらえないかもしれません。
(私のチューナーでは、設定された県にないch番号の他県の放送が受信された場合は自動設定されます。)

ただ幸いなのは、デジタルは必ずしも放送局方向にアンテナが向いてなくても、
一定レベル以上の強さがあればゴーストもなく鮮明に映ること。
佐賀局用のアンテナがなくても、県内では2本もアンテナがあればたいていどちらかで受信できるでしょう。
さらにもう一つ幸いなのは、サガテレビのデジタル物理ch44は、
今のところ福岡、熊本、長崎で使う予定がなく、周辺の県でも受信できる可能性が強くなります。
あとは、受信してもらえるような内容が必要です。
[2005/04/21 12:56:50]

お名前: txn常磐   
さとみさん、正しくは「北関東」でした。
けれど、東京都市圏とは区別すべきです。
そもそも、東京都市圏は小さいほうが望ましい。
[2005/04/09 16:16:44]

お名前: さとみ   
>TXN常磐さん
 検索エンジンに毛常地方と入力して検索すると該当するページが見つかりませんでし
たと表示されます。

>明石現人さん
 佐賀県内における放送の現状と地上波の受信環境については、
放送のデジタル化に対応した生活と行政の研究会 報告書」に詳しく書かれています。
[2005/04/07 23:55:09]

お名前: TXN常磐   
でも、さとみさん。群馬、栃木、茨城の三縣は「東京都市圏」の管轄外であり、
地方都市圏・毛常(両毛・常陸)地方なのですよ。
[2005/04/07 17:20:52]

お名前: 明石    URL
 私は徳島県には何回も行ったことがあるが、鳴門市から阿南市にかけての海岸沿いは地元四国・
NHK総合用のVHFの他、UHFアンテナで和歌山県の中継局を受信している家が多い。生駒向
けVHFアンテナや大阪、サン用のUHFを建てている家もある。CATVのテレビトクシマでは
四国、毎日、ABC、関西、よみうり、大阪、サン、和歌山と実に8局もの地上民放を再送信して
いた。
実は徳島市内では4とか6とかいった大阪の電波より9や11という岡山の電波の方が強いところ
もある。UHFも23など岡山波がはいるところもある。しかし岡山(香川)波を受信している家
はほとんどない。
内陸部へ行くとUHFは受信しにくいのでやたら大型の生駒向けVHFが目に付く。さらに内陸部
ではもうアンテナはなく、共同受信となる。池田町のCATVは岡山波を再送信しているようであ
るが、東隣の三好町の喫茶店で見たテレビは間違いなく関西テレビで、ちゃんと映っていた。もち
ろんアンテナは共同受信。それよりずっと南の山奥の温泉旅館(上那賀町だったと思う)でも生駒
VHFが共同受信されていた。
さらに南の日和佐町では、VHFだがCH番号が奇数が多いなどかなり違っていて、しかも和歌山
も入ることから、和歌山県のUHF波を共同受信して変換していることがわかる。
 このように、徳島の大部分の地域で関西の電波(最低限広域4局)が受信されており、そのこと
を頭に入れて四国放送を考える必要がある。
   
  徳島県のHPを見ると、「e−とくしま推進プラン」という構想が発表されている。
これによると「全県CATV構想の着実な推進」という語句があり、さらに「10年後の姿」として
「県内の全世帯で、現在と同じ地上テレビジョン放送の視聴が実現し、人口集積地では、
携帯端末でもデジタル放送が楽しめる。」とある。
ということは、デジタル放送になっても県内の大部分で近畿広域4局以上、一部は岡山香川5局を
CATVにより受信できるようにしようと考えていることになる。
 さらに「e−とくしま推進プラン(仮称)に対するパブリックコメント募集結果について」には、
「徳島県が主体となる独立U局」という意見に対し「ご提案のテレビ局の開設は困難」との回答が
ある。新しいテレビ局は当面できないだろうと徳島県は考えていることがわかる。
「徳島県を近畿総合通信局の管轄にする」との意見もあり、「困難であると考えます」と答えてい
るが、徳島県民の「四国より関西」という志向(徳島の人と話していてもよくわかる)が現れた
一例と考える。
 
 四国放送の内容は県がどうこう言えるものではないので書かれてませんが、デジタルではどの
chもきちんと映ることを考えると、ただNTV系の番組をリアルタイムで流すといったことでは
成り立たないこと、徳島独自の番組を充実させる必要があることは明らかです。経営は大変でしょう。

長くなってすいません。佐賀県はよく知らないので、誰か調べてください。
[2005/04/05 18:21:07]

お名前: 歌姫LOVE   
独立化ですかあ、僕は大賛成なんですよねえ。但し、徳島県にはMBS・ABC・KTV・YT
Vの中継局が、佐賀県にはRKB・KBC・TNC・FBSの中継局が出来ることが条件です。
とはいえ、これらの中継局に割り当てられるチャンネルは事実上ないでしょうから、夢で終わる
のかなあ?本当はテレビが出来た半世紀以上前に広域化がなされていたらよかったんですけど。
[2005/04/03 21:03:04]

お名前: さとみ   
>明石現人さん
 サガテレビをフジ系列から離すにはと書かれていますが、系列から離れれば経営は成
り立たなくなります。
 地方民放テレビ局は、キー局の系列に入ることにより、キー局からの番組供給が可能
となり、ネット保証金(キー局が系列局に分配する金)を受け取ることができます。
 独立局は、番組はすべて自前で調達する必要があり、自局でスポンサーを確保しなけ
ればなりません。
 サガテレビの第二位株主はテレビ西日本(フジテレビ系列)、第三位株主は西日本新
聞です。西日本新聞は九州のフジテレビ系列局の株主であり、産経新聞と記事・写真を
交換する関係にあります。
 佐賀県内のCATV局で、テレビ西日本を再送信していない局があります(伊万里ケ
ーブルテレビジョン・西海テレビ・有田ケーブルネットワークなど)。
 こうして見るとサガテレビをフジ系列から離すというのは、どう考えても不可能です。
 
>TXN常磐さん
  群馬か栃木のU局を福島のTXN系列局にしてと書かれていますが、それは不可能な
話です。
 詳しくは、この掲示板の「秋田県にTBS系列、青森県にフジテレビの系列を開局す
る予定はあるの?」スレッドの4月2日の私の投稿を読んでください。

 私はサガテレビの社史である「サガテレビ30年史 地域と共に」(1999年)
を佐賀県立図書館で読んだことがあります。
 会社設立の経緯、フジテレビ系列局となった経緯、送信所を神埼町の日の隈山に決定
した理由などが詳しく書かれており、かなり興味深いものです。
[2005/04/03 07:08:02]

お名前: 毒針   
この議題で火に油を注いだ感のある佐賀県(旧)佐賀市北西部在住の毒針です。

>明石さん、他へ
私がSTS(サガテレビ)の存在意義を疑問視する理由は、
四国放送と違い、サブチャンネルとしての利用価値が無い点にあります。
(純粋なフジテレビ系列のSTSと見比べると、
四国放送はクロスネットにすら見えてしまう。)
#ただ、4月10日(日)にハッスル7(プロレス番組)を放送する。
#こういうこと(=続き物の番組を単発で放送する)を年に2〜3回
#気まぐれでやるから、一定の信頼を勝ち取れないのに…。

ところで、一連の議論を見ててふと思ったんですが、

<<条件:複数の地域の放送を見られる地区>>で、

純粋に地元のチャンネルだけを見ている世帯ってどれくらいなんだろうか?
(例)佐賀県内だと、STSとNHK(総合・教育)のみ。
#誰か「サブチャンネル」とか「地元一徹」の表題で
#別スレッド起ち上げませんか?

>しげさん
その発想、系列の均衡面から個人的にはいいと思います。
ただ、香川−徳島の一体感(親近感?)は、
佐賀−久留米(福岡県)[同じ平野でつながってる]ほど高くないんじゃないかと
思うんですが…。徳島・香川地域の方の意見をお聞きしたいです。
[2005/04/02 23:58:39]

お名前: しげ   
どうしても四国放送独立化とゆうなら、在阪局ではなく岡高地区の放送局が、徳島県のエリアに入れば良いと思う。                                                                                        前にも触れたが徳島県は『四国地方』であって『近畿地方』ではない。(在阪局の天気予報では徳島県も入っているが…)
[2005/04/02 02:08:14]

お名前: TXN常磐   
しげさん、四国放送の独立化に反対なら独立局を持つ群馬、栃木も
東京都市圏の管轄外ですから意味ないでしょう。(だいたい、地方都市圏だし)
福島縣のネット局で充分だと思います。
群馬か栃木のU局を福島のTXN系列局にして、もう片方を放送大学の地上波テレビに
充てればいいではありませんか。
そうすることにより、茨城に新たにテレビ局を作る必要がなくなります。
何せ、両毛・茨城は東部地方(東京周辺)ではないのですから。
[2005/04/01 18:23:27]

お名前: しげ   
四国放送の独立化は反対です。それは四国放送のある徳島県は、四国であって近畿ではないからです。
[2005/04/01 17:39:20]

お名前: 明石現人   
サガテレビについていくつか同じような投稿があります。
あちこちに書くより、専用の項目を作った方がよいと思います。

サガテレビは、福岡県の大部分(少なくとも北九州市あたりまで)で受信可能というのでないかぎり、
独立局では経営は成り立たないでしょうね。やっぱりフジ系列がいいんでしょう。
同じ系列のテレビ西日本が佐賀でもかなり見られるようですから、それをよいことに
一部の番組をつぶして独自番組や他系列の人気番組を放送したりもできますしね。

徳島でもNNN系のよみうりテレビがほとんど受信されているにもかかわらず、四国放送はNNN系で、独立局ではないです。
やはり、他の系列の番組を時間をずらして放送したりもしてます。見損ねたときは便利です。
大阪、神戸などでも電波は飛んでいて、ただ1chなので2chのNHK総合大阪を抑えるため
独自に大型VHFアンテナを建てなければならないし、しかも内容が主にNNNでは、見る人はほとんどいませんよね。
デジタル31chなら見やすくなるかもしれませんが、仮に大阪などの人が見られるようになったとしても、独立局はサンテレビもありますからやはり経営は大変でしょうね。

そうそう、いい方法があります。
サガテレビをフジ系列から離すには、ライブドアに買ってもらったら?フジテレビの方から縁切りするんじゃないでしょうか。
買う訳ないか。それに、業務提携しそうな雰囲気も出てきたし。
じゃあ、ソフトバンクに買ってもらうか。もっと買いそうにないですね。
でも、IT企業に協力してもらって地方局のオリジナル番組をネットで流してほしいと思います。
[2005/04/01 17:38:05]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る