・名無しで書くと弾きますよ
・リモートホストは強制表示です
板
1-
前
次
新
レス
総務省からの強制リパック発表
[3]さいたまきたよ:2010/08/27(金) 18:09:21 HOST:bsab31531.tk.mesh.ad.jp
「強制リバック」という表現に抵抗はありますが、何の問題もなく地デジを受信している人にとっては、
「何で物理chを変えるの、面倒くさい。」と思うのが当然でしょう。
たまたま、東北の「河北日報」を見て、見つけました。なんと、「本局」がch変更されます。
両局の間がほとんど海だけのところで、高出力局が同一chで存在したら混信しそうなことぐらい、
はじめからわかりそうな気がするのですけれど・・・。
地デジチャンネル 来年、秋田の3番号変更 受信障害対応
東北総合通信局は25日、秋田県内の地上デジタル放送のうち三つのチャンネルについて、
アナログ放送が終了する2011年7月からチャンネル番号を変更すると発表した。
変更はNHK総合とNHK教育、秋田放送の各親局が使う番号。
現行チャンネル番号が新潟県内で利用されている番号と同じで、受信障害が起きているため。
秋田市など沿岸部では共同受信施設の改修などが必要になるケースもある。
変更する各親局から直接受信する秋田や能代、にかほの各市など沿岸部の10万5100世帯は、
チャンネル設定を変える必要がある。共同受信施設の改修に関しては国が全額補助する。
日本海沿岸部では気象状況によって、地デジの電波が想定より遠くまで届く現象が起き、
チャンネル番号が重なる秋田、新潟両県で、画像が乱れる障害が起きていた。
設定変更に伴うコストなどの関係から秋田側を変更することにした。
現行チャンネル番号での放送は11年7月以降も残すが、同年10月をめどに終了し、新番号に一本化するという。
2010年08月26日木曜日
総務省の発表はこちら(具体的には「参考1」のPDF)
soumu.go
「これまで実施済みの対策」には、もしかすると「ムダな事業」があったかも・・・。
なぜNHKは48、50にするのか。今までアナログUHFは31と37、デジタルは13〜29だったのだから、
アンテナによっては受信しにくいのでは? 31と37を使えば良さそうなのですが。
前
次
名前
E-mail
0ch BBS 2007-01-24