・名無しで書くと弾きますよ
・リモートホストは強制表示です

1- レス

 県外(区域外)局の受信状況


[34]さいたまきたよ:2013/02/21(木) 12:31:14 HOST:bsab31530.tk.mesh.ad.jp
>>33
 レベルチェッカーでレベルが出ても、それがどこの電波か、一つの電波か、さらにはテレビ電波かどうか
すら分かりにくい。
C/N比がゼロなら、
1.テレビではない電波が強い(どこかの電気機械から出ている、本来出るべきでない問題のある電波かも)。
2.複数のテレビ電波が同程度の強さで干渉している。
3.同じ電波の直接波と反射波、または複数の反射波で、ほぼ同じ強さか遅く来た方の電波が少し強い。
そのいずれかであると考えられます。
なお、複数波のレベルの和が長浜方向で最大になると考えられ、妨害波が長浜方向とは限りません。
そのような状況では、大変残念ですが、
30素子だろうが40素子?だろうが、受信は非常に困難と考えられます。
 ただし、1つのテレビ電波と、(テレビかどうか分からないが)妨害波が来る方向が明らかに違う場合、
1つのテレビ電波以外の電波が出来るだけレベルが低くなるようにアンテナの向きを調整し、
かつ、その電波を遮るもの(金属の板、網など)を設置するなどすれば受信できる可能性もありえます。
アンテナの設置場所や高さを変えれば、電波の強さのバランスが変わり受信しやすくなることもあります。
これらの場合、目的の電波が強くなること以上に、妨害波がゼロに近くなることが重要ですから、
アンテナを低くしたり、素子が少ない方が良いということもあります。
 また、テレビのレベル表示は、そのテレビで受信できるかどうかを基準に表示するようになっており、
より重視すべきかと思います。
(レベルチェッカーでテレビ放送を見るわけではないので・・・・・・。)


名前

E-mail



0ch BBS 2007-01-24