・名無しで書くと弾きますよ
・リモートホストは強制表示です
板
1-
前
次
新
レス
県外(区域外)局の受信状況
[36]明石きたよ:2013/06/19(水) 12:15:12 HOST:bsab31530.tk.mesh.ad.jp
>>35
中京局が受信できたんですか、良かったです。やってみるものですね。
長浜方向でレベルが上がったのは、何だったのでしょう?
当然ながら30素子は指向性が強いので、明らかに異なる方向からの妨害波はかなり排除できますね。
せっかくなので、
なぜメ〜テレ22chが他局よりレベルが低いか。
ヒントとして、伊賀中継局も18,19,21(ch)は使いつつ、22は使ってませんよね?
ご存じの方も多いかと思いますが、念のため書きます。
実は、神戸のNHK22,SUN26がかなり低レベルながら滋賀県まで飛んできているのです。
26はNHK大津が強い電波を出していてSUNの存在がかき消されていますが、
22は強い電波を出すとメ〜テレが岐阜・三重あたりで受信しにくくなる、
弱い電波だとNHK神戸に邪魔されてそれ自体が受信しにくい、
だから滋賀県と三重県伊賀地方では22を使っていないのです。
アナログ時代、36をSUNとMBS大津局が使用していて、草津あたりではMBSの映りが悪いと苦情がありました。
28もNHK神戸と大津で使用していましたが、NHK大津が映りが悪いのはそれこそ彦根など東部が多く、
chの異なる彦根局などを受信すれば問題ありませんでした。
一方、大津のCATVではSUNを受信し、再送信していました。
(デジタルは電波が強いNHK大津本局と同じchなので、SUN受信はCATVといえども無理なようです)
また、アナログ時代、名古屋のVHF各局と35chCTVは滋賀県内のあちこちで受信されましたが、
私の知る限りでは25chTVAは確認されませんでした。
前
次
名前
E-mail
0ch BBS 2007-01-24