・名無しで書くと弾きますよ
・リモートホストは強制表示です
板
1-
前
次
新
レス
東伊豆の地デジ受信
[5]さいたまきたよ:2011/08/01(月) 18:02:30 HOST:bsab31533.tk.mesh.ad.jp
ちゃんと相談・調査されたのですね、お疲れ様でした。
「私だったら、もちろん迷わずケーブルテレビに加入」と書きましたが、もはや迷う余地すらないようです。
これ以上書く必要はないような気もしますが、ちょっと勘違いされているかもしれない、
と思う点もありますので念のため書いておきます。ちょっと厳しい内容があるかもしれません。
1.日本の地上波テレビは地域別
静岡県に住んでいれば、まず静岡県の放送を受信しなければならない。東京など他地区の放送が受信できた
としてもあくまでも「おまけ」に過ぎない。アナログ時代から本来受信すべき放送が映らなかったのなら、
その時点で相談し、結局はCATVだったでしょうが、対策を取っておくべきでした。
そうすれば、以前からこのあたりのCATVは神奈川などの放送も再送信していたようなので、
どうしてもMXが見たい、とかいうのでもない限りアンテナやブースター等は必要がなかったのです。
2.日本のテレビは有料放送
放送法によりNHKと受信契約をしなければならないのはご存じでしょう。
しかし、それ以外の放送も有料です。地上波民間放送は広告費で成り立っていますが、
それは広告の商品やサービスを買う時の費用に含まれ、間接的に受信料を払っている、ということ。
数年前に見た新聞では1人あたり年間18,000円ぐらいと言う。
NHK地上契約が12ヶ月で14,910円、しかも1世帯(平均3人)当たりだから、NHKの4倍近い受信料を、
赤ちゃんからお年寄り、テレビを持ってもいない人までが民放に支払っていることになります。
これを踏まえた上で、地上波以外にもたくさんchのあるCATVの料金を考えてください。
受信・変換機器、ケーブル、ブースター、といった機器の設置・メンテナンス費用、STBの費用(レンタルだから、
壊れた時の修理・交換も)、といったハードの費用の他に、自主放送の制作費、CS放送の視聴料(同じだけの
chをスカパー!で契約したらとんでもない額になる)、もちろん社員の給料など、すべてを含んだものです。
CATV以外は見ないのなら自分でアンテナやブースターを買うことも、それを設置・点検・修理することも、
全然要らない。テレビもアナログテレビのままでも良いことも言うまでもない。
これらのことを考えれば例えば年間4万円ぐらいしたとしても、いかに割安かが、おわかりいただけるでしょう。
前
次
名前
E-mail
0ch BBS 2007-01-24