・名無しで書くと弾きますよ
・リモートホストは強制表示です
板
1-
前
次
新
レス
東伊豆の地デジ受信
[7]さいたまきたよ:2011/08/03(水) 18:09:42 HOST:bsab31531.tk.mesh.ad.jp
過去の事情も分からないのに少し書きすぎたようですね。失礼しました。
でも、これからどうするのでしょう。CATVに入らないとすれば、映った時だけ見るのか、
衛星放送だけ見るのか、もうテレビは見ないのか・・・。
NHKは対応は基本的に悪くないと思います。「伊豆急ケーブルが来る前」ということは、NHKから情報が
伝わって、ケーブルが来ることになったのかもしれません。
また、以前聞いた話では「地上波は映りが悪いが、BSは見ている」という場合、地上波料金でBSを
見ることを認めている例もあるそうです。
「人口が少ないので救済の対象にされなかったんでしょうか」とありますが、より多くの地域を救済すれば
よい訳で、新島の電波がなんとかはいったのですから、新島に静岡の放送の中継局を設置し、ビームアンテナで
伊豆半島方向に飛ばせば、ビームなので同じ出力でもより強い電波で広範囲の難視聴を解消できたはずです。
が、おそらく民放はお金を出し渋り、NHKがそれをしようとしても「東京(新島)の民放の受信を
奨励することになる」などと言って反対した、という可能性が考えられます。
「青森県で北海道に中継局設置を検討」した報告書を読んだことがあります。一つの中継局で県内中継局7,
8カ所分のカバーができる見通しと書いてありましたが、実現できなかったのは同じような理由だと思います。
奈良県にWTVの橋本東中継局が、岡山(金甲山)にNHK高松の北讃岐中継局が、
島根県松江市にNHK鳥取の米子中継局が設置されている例などがありますが、これらは民放の多くが両県を
エリアとするため、あまり反対しないので開局できたものと思います。
前
次
名前
E-mail
0ch BBS 2007-01-24